教育・サポート体制EDUCATION02
キャリアアップ支援
Career Enhancement

キャリアアップを目指す方のスキルや希望に応じた
チャレンジができるよう積極的に支援しています。
看護部門管理者研修
少子化、人口減、高齢者増、さらに2020年からの新型コロナ感染症が猛威を振るうなど、時代は変わろうとしています。地域包括ケアシステムの構築など医療看護や社会福祉を取り巻く状況は大きく変化し、それに伴い看護管理者の強化、連携を行い、10年後の地域・グループを牽引する看護管理者を育てる研修制度です。
1.リーダーになれる看護管理者の育成を目指す
2.「考える仕事」のできる管理者を育成する

へき地・離島支援
Support for Remote Areas
and Islands
医療過疎の離島・へき地に病院をつくり、
強力にサポート
徳洲会は「生命だけは平等だ」の理念のもと、創設以来、離島・へき地医療に取り組んでいます。徳洲会のスケールメリットを活かし、主に都市部の病院から離島・へき地の病院に、短期・長期にわたり専門医や指導医クラスの医師を絶え間なく派遣しています。初期研修医や専攻医が総合的な診療能力を習得するために、離島・へき地の病院で研修を行うなど、都市部と離島・へき地の病院は相補的な関係を構築しています。サポートする職種は多岐にわたり看護師もその一つです。離島・へき地医療は、総合的に判断する必要があるため、研修で身につく多様な知識は都市部での診療にも役立ちます。新しい環境に身を置き、自分の弱点を見つめ、必要な手技や知識を獲得し、ワンランク上の看護師を目指す人のためのプログラムです。

24年12月竣工予定の徳之島徳洲会病院
教育・サポート体制EDUCATION03
ベストプラクティス研修
Best Practice Training
所属病院を離れて、他施設でそれぞれの専門分野を学ぶ、グループ独自の研修制度です。
全国各地、都市部~離島・へき地まで多数の拠点を持つ徳洲会だからこそできる、より専門的で高度な研修です。
全国各地、都市部~離島・へき地まで多数の拠点を持つ徳洲会だからこそできる、より専門的で高度な研修です。
多様な研修プログラム
・離島、へき地研修
・脳神経外科看護
・整形外科看護
・在宅看護
・救急看護
・透析看護
・緩和ケア、がん看護
・訪問看護
・手術室看護
・NICU看護
・神経難病看護
・循環器看護
・内視鏡看護
・移植看護
日本最大の医療法人徳洲会 203施設
病院・診療所・クリニック | 108 |
訪問看護ステーション | 55 |
介護老人保健施設 | 40 |
(2022年12月現在) |

看護師としてのレベルアップを図るため、自分が希望する分野の研修を受けることができます。 全国の徳洲会病院や訪問看護ステーション、介護老人保健施設などでさまざまな研修を企画しており、決められた期間中に研修を受けるシステムです。
教育・サポート体制EDUCATION04
奨学金制度
Scholarship System
看護師・保健師・助産師を目指して勉強する学生を対象に、就学期間中の学費の一部を
徳洲会が援助する制度です。
資格取得後、奨学金を借りていたのと同じ期間、徳洲会病院に勤務すると、
全額返済が免除されます。
徳洲会が援助する制度です。
資格取得後、奨学金を借りていたのと同じ期間、徳洲会病院に勤務すると、
全額返済が免除されます。
養成施設区分
養成施設区分 | 貸付限度額 月額(総額) | 貸付期間 | |
---|---|---|---|
看護大学 | 月額50,000円 (総額2,400,000円) |
4年 | |
看護師 養成学校 |
3年課程 | 月額50,000円 (総額1,800,000円) |
3年 |
2年課程 | 月額50,000円 (総額1,200,000円) |
2年 | |
保健師養成学校 | 月額50,000円 (総額600,000円) |
1年 | |
助産師養成学校 | 月額50,000円 (総額600,000円) |
1年 |
返済履行期間
貸与期間(または修学期間)と同期間
勤務したとき、全額返済を免除。
勤務したとき、全額返済を免除。
奨学金制度の概要
対象 | 看護師等養成施設に入学予定または在学中で、卒業後に徳洲会グループ病院への入職を希望される方 |
---|---|
対象費用 | 入学金・授業料・学校運営協力費・実習費・ その他必要と認められるもの |
貸付限度額 | 月額5万円(実費がこれを超えない場合は実費が限度) |
貸与期間 | 看護師等養成学校修業年数 |
返済の免除 | 貸与した貸付金は看護師等養成学校を卒業し、資格取得後、貸付期間と同期間徳洲会グループ病院に勤務したとき全額免除されます |
応募受付期間 | 随時受け付けています |
応募書類 | 履歴書(写真貼付)、合格証明書(看護学校在学中の方は在学 証明書)、そのほか規定に定められた書類 |
応募手続 | 病院宛に、応募書類を送付または持参ください |
選考方法 | 書類選考・面接・筆記およびグループ関連会社による 貸付審査 |